Google Adsense
目次
アドセンス審査に合格すればすぐに広告コードをブログに設置できる。これは飯を食うよりも寝るよりも最も最高な時間になる。
今回はGoogleアドセンスの広告をブログに貼り付ける方法と管理の仕方を紹介していく。
Googleアドセンスの広告コードを生成する手順。
アドセンス審査に合格したらすぐに広告コードをブログに設置できる。以下の手順はGoogleアドセンスの広告はアドセンスにログインしてから始める。
アドセンスの管理画面へログインしたら、ページ左側のメニューから「広告の設定」をから進む。
「名前」を入力
まず名前を入力して名前の付け方ですがブログのタイトルを付けると収益分析が出来るようになる。
「広告のサイズ」
300×250のレクタングル中や大で問題ありません。自動レスポンシブがありますがブログを読み込んでいる最中にエラーが発生してスマホの画面からはみ出る可能性がある。
「広告タイプ」
広告のタイプは[テキスト広告とディスプレイ広告]が良いですね。配信されない広告が無いので全ての広告に対応できる。
名前の入力と広告サイズと広告タイプのと広告の選択が完了したら「保存してコードを取得」をクリックする。
するとアドセンスの広告コードが作成されます。
広告コードの上にある非同期を選択して広告コードをすべてコピーして自分のブログに貼り付けます。
同期と非同期はどっちが良い?
アドセンスの広告を貼ったらプレビューで確認しておく。
あとは自分のブログ(ワードプレスなら投稿画面のテキストに貼る。)にGoogle AdSenseの広告を貼り付ければ完了です。
Googleアドセンスの広告をブログに貼るときの注意点
アドセンスの広告の一般的な配置は基本的に記事上・記事中・記事下の配置でいいだろう。上級者になればフッターに2つのアドセンス広告を貼ることもできるので是非とも挑戦してほしい。
・スタンダード
title上・規約違反
始めに
アドセンス広告
記事
アドセンス広告
記事
最後に
アドセンス広告
・2フッター
title上・規約違反
始めに
記事
アドセンス広告
記事
最後に
アドセンス広告
アドセンス広告
このような広告の配置にしてtitle上は絶対に[貼らないこと]と[4つ以上の広告は出さない]事を肝に銘じて下さい。
・最低でも1つの広告
・最高でも4つの広告
アドセンス広告を扱う場合、アドセンスの規約で定められた通りにブログを運営していかないとならない。
Googleアドセンスのレポートを管理の方法
Googleアドセンスでは広告コードの名前を上手く利用して広告のレポートを管理することができる。
例えば広告コードの名前に
・ヘッダーレクタングル中
・センターレクタングル中
・フッターレクタングル中
と名前を付けておくことで・ヘッダー・センター・フッターのどれが一番クリックされているか解析できるようになる。
このやり方は複数あり1つのサイトに1広告コードを設定すればサイトのクリック率を個々に見ることができる。
最後に
Googleアドセンスの広告は全体的には記事中の広告がクリックされやすいですがサイトのレイアウトでまた違うクリック結果がでるだろう。
それでは